呼吸器科

軟口蓋過長症

軟口蓋過長症

軟口蓋過長症とはのどの奥にある柔らかい部分が正常よりも長いことをいいます。

軟口蓋が長いと空気の通り道が狭くなり、呼吸に様々な影響を与えます。

ブルドッグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、パグ、チン、シーズーなどの短頭種と呼ばれる鼻ペチャちゃんたちは犬種的にこの病気を持っていることが多いです。これは品種改良の過程でマズルが長い犬種を短く改良していった結果、マズルは短くなったけれど軟口蓋は短くならずに構造的な異常となってしまったと考えられています。

チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、マルチーズも広い分類で短頭種に分けられることもあり、この病気が出やすいです。

症状としては呼吸の際にガーガー音がしたり、運動時や興奮時などの激しく息を吸った際に巻き込むような呼吸音したりというような呼吸の異常が特徴です。

重度の場合は舌が紫になるチアノーゼや激しい運動を中断するような運動不耐性が出たり気絶したりします。

空気の通り道が狭くなるために息を吸う際の圧力が上昇し、この状態が繰り返されると気管内の圧力も上がることで『気管虚脱』の悪化の原因になります。気管虚脱とは気管内の軟骨が潰れてしまって呼吸困難になる病気です。進行すると呼吸困難で苦しくなったり咳が止まらなくなったりガチョウの鳴き声のような音が呼吸をするたびに聞こえたりします。内服薬での根本解決ができず、外科手的な治療が必要になります。

軟口蓋過長症の治療も外科的な治療が必要で、長くなっている軟口蓋を切除します。そうすることで気管虚脱の予防をすることに繋がり、今後の呼吸困難の悪化を防ぐことができます。

以前『鼻腔狭窄』の症例を紹介しましたが、特に短頭種の子は鼻腔狭窄と軟口蓋過長症に関しては早期の治療でかなり状態を良くすることが可能ですので早期の外科的介入をお勧めいたします。症状が進行していた場合は気管の変形が進行してしまい、最大限の効果を発揮することができない場合があります。

鼻腔狭窄に関しては鼻の穴の大きさと呼吸時の鼻の音、軟口蓋過長症に関しては呼吸時の喉の音と麻酔時に軟口蓋の長さを目視することで診断することができます。

短頭種の子はもちろんのこと、その他の犬種でも呼吸に関して気になることがありましたらご相談ください。

以下症例の紹介です。

2歳のフレンチブルドッグの女の子です。息を吸う際に巻き込むような音が聞こえます。

↓クリックして動画再生

挿管の際の軟口蓋過長症の写真です

このつかんでいる部位を切除しました。

術後8日後の動画です

↓クリックして動画再生

呼吸が楽そうになりましたね!

今後の気管虚脱の予防も期待できそうです!

この術前の動画のような呼吸の音が認められた場合は一度ご相談ください。

 

ネット予約

電話予約|TEL:0465-24-8555